■日時
2020年5月24日(日)
10:00〜16:00
■場所
GC Corporate Center
■講師
金子 至 先生
伊藤 美穂 先生
2016年の歯科疾患実態調査によると予定より早く
8020(ハチマル ニイマル)が達成され、長寿の方も
歯が多く残るようになりました。
しかし、残念なことにせっかく残った歯の多くは歯周病に
罹患しています。また、歯周病と糖尿病や心筋梗塞などの
全身疾患との関連が明らかになってきたことから、医科と連携した
歯周治療は健康的な生活を送るために必須となっています。
2008年に導入されたSPT(歯周病の安定期治療)は、2年ごとの
保険改正で運用しやすく改善されました。特にか強診の施設基準を
満たせば、患者負担が軽くなるだけでなく、歯科医院の経営環境の
向上にも大きく貢献するようになります。
近年、歯周病の治療法は飛躍的に進歩し、進行した病態の歯でも
十分機能しながら残すことができるようになりましたが、歯周治療の
基礎知識と相応の手技がなければ効果は期待できません。
そこで本セミナーでは、必ず知っていてほしい・押さえてほしい歯周治療の
知識と手技について、歯科衛生士と歯科医師それぞれに分けて整理すると
共に、経営的にも安定した予防型の歯科医院をつくるためには何が必要か、
当院での臨床例を交えて具体的に解説したいと思います。
【歯科衛生士に、ぜひ知っていてほしい大切な話】
1.歯周治療に必要な基礎知識
2.歯科衛生士成長の鍵
3.メインテナンスでのチェック項目
【院長に、ぜひ知っていて欲しい大切な話】
1.スタッフ教育
2.患者教育
3.歯周治療を歯科医院経営に活かす方法
【院長・歯科衛生士ともに、ぜひ知っていてほしい大切な話】
1.加齢の話
2.口以外の話
3.歯科医療の未来
■定員
Dr.DH 40名
■受講料
【歯科医師】
友の会会員の方・・・22,000円
友の会歯科医師会員のスタッフの方・・・25,300円
友の会会員以外の方・・・33,000円
【歯科衛生士】
友の会会員の方・・・16,500円
友の会歯科医師会員のスタッフの方・・・19,800円
友の会会員以外の方・・・27,500円
※受講料は、講義資料代と昼食代を含みます。
株式会社ジーシー
TEL 03-3813-5751 FAX 03-3815-1513